卓球の団体戦・中学と高校の違い!中学団体戦で勝つ秘訣!!

 
Pocket

卓球は、中学校の部活で始める人が多いです。

顧問の先生も同様に、これが卓球に携わる、はじめての機会になることも多いです。また、学生時代以来、久しぶりに卓球をするという先生も多いでしょう。

新鮮さや懐かしさを感じるのと同時に、知っておいて欲しいことがあります。それは、中学の団体戦のルールには高校や一般とは違う点がある、ということです。

この記事では、中学の団体戦のルールや高校との違い、中学の団体戦で勝つ秘訣などについて解説します。

どうぞ最後まで、お付き合いください♪

【期間限定】効果的な戦術や戦略で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球団体戦・構成と順番は同じ

中学も高校も、団体戦の構成と順番は同じです。

4つのシングルスと1つのダブルスで構成されます。順番は、下図のように3番目にダブルス、あとはシングルスです。

この構成と順番は、一番メジャーなものです。公式試合やオープン戦などでも、ほとんどがこれと同じです。

このように、中学も高校も、団体戦の構成と順番は同じです。

【期間限定】「勝つための練習」をすることで卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球団体戦・人数が違う、中学は必ず6人で

中学と高校の団体戦で異なるのは、出場人数です。

高校では最低4人から出場できるのに対し、中学では必ず6人で出場するルールです。

中学の団体戦では、下図のように1人1回の出番となります。(S)はシングルス・(D)はダブルスを表しています。A〜Fの6人が出場する場合です。

同じ選手が、ダブルスとシングルスに、2つのシングルスになど、2回出ることはできません。

6人に満たない部分は、下図のように棄権となります。

一方、高校では最低4人から、2人がそれぞれ2回ずつ出場することができます。例えば、下図のようにです。

Aは第1試合とダブルスに、Bはダブルスと第4試合に出場します。

ただじ、注意点もあります。それは、「第1試合と第2試合に出た選手同士で、第3試合のダブルスは組めない」というルールです。

詳しくはこちら↓の記事で解説しています。

卓球団体戦のルール・順番と人数〜3人なのは国際試合のみ〜

中学と同様に、高校でも6人で出場することができます。しかし、エースを2回起用するほうが勝ちやすいので、4人または5人のことが多いです。

ちなみに、中学・高校どちらもベンチに入れるのは、8人までです。試合に出ない選手は、審判や応援をします。

また、セット間の休憩では、プレー中の選手に飲み物を渡したり、うちわで仰いだりしてサポートをします。

このように、中学と高校の団体戦では、出場人数が違います。

【期間限定】チームの戦力を活かして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

中学の団体戦で勝つ秘訣

ここからは、中学の団体戦で勝つ秘訣について、解説します。それは、色々な戦型の選手を揃えることです。

これにより、オーダーを組むときのパターンが多様になります。また、練習の幅も広がります。

卓球は、中学から始める人がほとんどです。本人の希望に合わせて戦型を決めるのもいいですが、戦略的に決めるのもアリです。同じ戦型ばかりにならないようにしましょう。

例えば、下記のような選手を揃えます。

・シェーク裏裏(シェークハンドで両面に裏ラバーを使用)

・シェーク裏表(シェークハンドでフォアに裏ラバー、バックに表ラバーを使用)、ペン表(ペンホルダーで表ラバーを使用)

・カットマン

・粒高守備(ペンホルダーで粒高ラバーを使用)

・左利き

特に、小学生から卓球をしている経験者は、中学になってからカットマンや粒高ラバーを相手に大苦戦します。この理由は、小学生にこれらの選手が非常に少ないからです。

小2から卓球を始めた私も、はじめは粒高選手のボールが打てなくて、かなり苦労しました。このように粒高の選手は、大物食いになる可能性が大きいです。

また、左利きの選手はダブルスで有利です。右利き同士で組むより、右利きと左利きでペアを組んだほうが、動きが少なくなります。

こうした色々な戦型の選手がいることで、様々な球種を打てます。その結果、練習メニューも豊富になり、色々な戦型の対策ができます。

また、同じような戦型の選手ばかりだと、こんなデメリットがあります。

例えば、攻撃型ばかりでカットマンがいないチームでは、カットマンのボールを打つ機会がありません。なので、対戦相手にカットマンがいると分かっていても対策ができず、試合ではじめてカット打ちをする、という無茶なことになってしまうのです。

チーム内にカットマンがいると、こういった状況を避けることもできます。

以上のように、色々な戦型の選手を揃えることが、中学の団体戦で勝つ秘訣です。

【期間限定】効果的な戦術や戦略で卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

中学で卓球を始める場合の戦型の適性

最後に、中学で卓球を始める場合の、戦型の適性について解説します。

シェーク裏裏

シェーク裏裏の適性は、以下の5点です。

・運動神経がいい、バックハンドが得意、明るい性格もしくはやんちゃ

・負けず嫌い

・ミーハー

この戦型が、一番王道です。なので、後述するカットマンや粒高の適正がない場合や、特徴が何もない場合もこれになります。

以上が、シェーク裏裏の選手を選ぶ際に、重視するといい点です。

シェーク裏表・ペン表

シェークでバックが表ラバー(シェーク裏表)や、ペンホルダーで表ラバー(ペン表)の選手の適性は、以下の5点です。

・攻撃が上手

・ドライブよりスマッシュを打つ、打ちたがる

・バックハンドに力がない

・個性的

・ドライな性格

ボールをこすって打つドライブは苦手でも、弾いて打つスマッシュになると、別人のように輝く人もいます。私が、そうでした。

シェークで裏裏ラバーがしっくりこない感じなら、こちらをおすすめします。また、上達具合を見て、シェーク裏裏からシェーク裏表に変更してもOKです。

以上が、シェーク裏表やペン表の選手を選ぶ際に、重視するといい点です。

カットマン

カットマンの選手の適性は、以下の5点です。

・身長が高い

・手足が長い

・大人しい

・ひたむき

・ポーカーフェイス

カットマンは台から距離をとって、ラケットを上からしたに大きく振り下ろす「カット」という打ち方をします。ボールに変化をつけて、相手のミスを誘うことで得点をする戦型です。

なので、長身で手足が長いほうが、有利です。

また、守備を中心とした粘り強いラリーをしないといけないので、大人しくてひたむきな性格が向いています。経験を積むことでしたたかさを合わせ持てれば、なお良しです。団体戦では、後半で頼りになります。

以上が、カットマンを選ぶ際に、重視するといい点です。

粒高守備

粒高守備の適性は、以下の5点です。

・強打するよりもラリーを続けるほうが好き

・運動神経があまり良くない

・一風変わっている

・熱心

・ヲタク要素強め

卓球台に張り付いてラリーをする粒高守備では、粘り強さが必要です。ラバーの特性を活かして打つので、運動神経はあまり良くなくてもOKです。

団体戦では第2・4試合で、大物を食う番狂わせを狙えます。卓球をやるのは中学の3年間だけ、という選手にもいいです。

以上が、粒高守備を選ぶ際に、重視するといい点です。

左利き

左利きの適性は、もちろん左利きであることです。

最近では右利きでも、左手でラケットを持つこともあるようです。しかし、それは小学生から卓球を始める場合です。体や感覚が成長した中学生では、これをするのはむずかしいです。

なので、意図的に左利きを生み出すことはおすすめしません。

逆に、選手の中に左利きがいる場合は、本当にラッキーです。左利きには、シェーク裏裏、もしくは裏表がおすすめです。

左利きというだけで、大きなアドバンテージがあります。攻撃型が有利なので、粒高守備やカットマンにしてはいけません。

以上が、左利きの適性です。

【期間限定】個々の能力を活かした戦型選びで卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

ここまで解説したように、卓球の団体戦は、中学と高校で人数に違いがあります。

中学では、必ず6人が出場するルールです。ゆえに、総合力がより必要になるということです。

色々な戦型の選手を集めることで、対戦相手に合わせて臨機応変な対応ができます。これが、中学の団体戦で勝つ秘訣です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】戦術や戦略を工夫することで卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ