卓球カット打ちのコツやドライブでの打ち方・返し方、カットマン対策

 
Pocket

卓球には、色々な戦型があります。中でも「カットマン」は唯一、守備がメインのプレースタイルです。

そんなカットマンと戦うにあたり、必須になる技術が「カット打ち」です。他にも、攻め方や戦術を知っているのとそうでないのでは雲泥の差の、カットマン対策があります。

今回は、そんなカット打ちのコツや、ドライブでの打ち方・返し方、カットマン対策の基本などを解説します。

【期間限定】カット打ちのコツをマスターして卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カットマンとは

卓球の「カットマン」とは、守備型のプレースタイル、もしくはその選手のことを指します。

台から2m以上離れた後陣から、「カット」という特有の技術で、ボールに強い下回転をかけて返球してきます。そうして、こちらのミスを誘って得点につなげようとします。

上回転のドライブなども、すべて下回転にして返してきます。レベルが上がるにつれて、これに横回転を入れたり、ナックル(無回転)ボールを繰り出したりもしてきます。

また、ボールの長さ・速さなども自在にコントロールして、こちらを翻弄してきます。

基本的には守備を徹底していますが、チャンスのときには攻撃を仕掛けてくるので、油断は禁物です。

このように、カットマンとは守備型のプレースタイルで、そのスタイルや選手のことを指します。

【期間限定】万全なカットマン対策で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カットマンが使用しているラバーについて

カットマンは、使用するラバーによって、繰り出すボールの球質が異なります。

主に、下記の3種類があります。

・裏ラバー

・粒高ラバー

・表ラバー

カット打ちをする際にも大きく影響するので、それぞれ解説します。

裏ラバーでのカットの特徴

裏ラバーでのカットの特徴は、回転量が一番多いことです。また、安定性もあります。

ボールがラバーに引っかかるので、こちらが打ったドライブの回転を利用して、強い下回転をかけてきます。

また、同じフォームから、下回転とナックルボールを繰り出すことができます。

このように、裏ラバーでのカットは回転量が最も多く、安定性もあることが特徴です。

粒高ラバーでのカットの特徴

粒高ラバーでのカットの特徴は、安定して下回転をかけられることです。

ボールを打つときに、高さのある粒が変形することで、自動的に上回転を下回転にしてきます。なので、軽く振るだけで簡単に返球してきます。

しかし、こちらが打ったボールの回転量に依存するので、自ら変化をつけてくることはむずかしいです。

このように、安定的に下回転を繰り出してくることが、粒高ラバーでのカットの特徴です。

表ラバーでのカットの特徴

表ラバーでのカットの特徴は、自由自在に回転量を調整してくることです。

強い下回転にしたり、ナックルにしたりと、コントロールをしてきます。スイングでは変化の見分けがつかないので、ボールの軌道で見分けなければなりません。

このように、自由自在な回転量でカットしてくることが、表ラバーでのカットの特徴です。

【期間限定】カットマンの特徴を踏まえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カット打ちとは

「カット打ち」とは、カットマンが繰り出す下回転やナックルのボールを、ドライブで打つことです。これは、カットの代表的な返し方です。

3球目攻撃で打つ攻撃的なドライブとは違い、ラリーをつなぐものです。なので、確実に何度も相手コートに返球できる、安定性が必要になります。

ゆえに、カット打ちは6〜7割の力で打ちます。

これの目的は、相手を揺さぶってチャンスボールを作ることです。ループドライブに近いボールでつなぎ、攻撃の機会を伺います。

このように、カット打ちとは、下回転やナックルのボールを、ドライブでつなぐように打つことです。

【期間限定】カット打ちのコツをマスターして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カット打ちのコツ、ドライブの打ち方・返し方

ここでは、カット打ちのコツや、ドライブでの返し方・打ち方について解説します。

カットマンが打つボールは、スピードが遅いです。これにつられて、自分自身の動きまで遅くならないよう、気をつけましょう。

台から距離を取らない

まず、カット打ちでは、台から距離を取らないことが打ち方のコツです。

なぜなら、カットマンのボールは、こちらに向かってあまり飛んでこないからです。

下図のように、下回転やナックルのボールは、バウンド後に減速します。

台から距離を取っていると、これに対応できません。この状態だと、カットマンに揺さぶられてしまいます。

よって、台から距離を取らないことが、カット打ちのコツです。

頂点を少し過ぎたところを打つ

次に、カット打ちでは、頂点を少し過ぎたところを打ちます。これは、しっかりとボールを引きつけて打つためです。

図にすると、以下のようになります。

カット打ちでは、強いボールを打つことよりも、確実に返球できることが大事です。なので、しっかりと引きつけましょう。

このように、頂点を少し過ぎたところを打つことが、カットの返し方のコツです。

ボールを薄く捉える

カット打ちでは、ボールを薄く捉えることが、打ち方のコツの一つです。

これは、下回転の影響を受けにくくするためです。

スポンジまで食い込ませるのではなく、表面のシートだけで打つイメージでドライブをします。

厚く捉えて打つと、相手ボールの影響を、強く受けてしまいます。その結果、ネットミスをしてしまうのです。

カット打ちは、つなぐことが目的です。薄く捉えて打つことで、確実に返球します。

ナックルボールを打つときは、これに加えて、ラケットの角度を被せ気味にしましょう。

このように、ボールを薄く捉えることが、カットの返し方のコツです。

スイングは「持ち上げるように」下から上へ

カット打ちでは、ボールを「持ち上げるように」下から上方向へスイングします。

これは、カットマンの強い下回転のボールに、負けないようにするためです。

強烈な下回転のボールは、ラケットに当たると、強い力で下方向に飛ぼうとします。これを、カット打ちで、上前方向に飛ばさなければなりません。

なので、「持ち上げる」ように、上方向にスイングすることがコツです。

バックスイングは、下方向・右膝のほうにとります。振り終わりは、右耳の横あたりにラケットが来るようにします。


このように、スイングは「持ち上げるように」下から上へ振ることが、カットの返し方のコツです。

逆足で打つ

カット打ちでは、逆足で打つこともコツの一つです。逆足とは、足の前後のポジションを、通常とは反対にすることです。

これにより、カット打ちでの空振りが少なくなります。

カットマンが繰り出すボールは、下回転またはナックルです。バウンド後に減速するので、距離感が狂いやすいです。逆足で打つことで、これに対処できます。

通常、フォアハンドを打つときは、左足が前です。しかし、これを右足前、もしくは平行にして打ちます。こうすることで、打球点がブレにくく、無駄な動きも少なくなります。

カットのコースがわかったタイミングで、ボールの軌道の延長線上に、右足を出します。そして打球したら、すぐに元に戻しましょう。

このように、カット打ちのコツの一つに、逆足で打つことがあります。

【期間限定】カット打ちを磨いて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カット打ちをせず、ツッツキで返したほうがいいとき

カットマンとの対戦では、必ずしもカット打ちが適切とは限りません。ツッツキで返したほうがいいときもあります。それは、以下のような場合です。

・非常に強い下回転のボール

・エンドライン近くの、深いボール

・ネットの高さスレスレの低いボール

・体勢が崩れているとき/準備が不十分なとき

・自信がないとき

それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。

非常に強い下回転のボール

非常に強い下回転のボールは、ツッツキで返しましょう。

ドライブで持ち上げるように打っても、ネットミスをしそうだと感じるボールもあります。これほどの強烈な下回転なら、無理をすることはありません。

強打するボールを選ぶように、カット打ちでドライブをするボールも、しっかり選びます。

このように、非常に強い下回転のボールは、ツッツキで返すほうが賢明です。

エンドライン近くの深いボール

エンドライン近くの、深い(長い)ボールも、ツッツキで返したほうがいい場合があります。

なぜなら、こうしたものはカット打ちをしにくいからです。体とボールとの距離が詰まってしまい、ミスの可能性が増えます。

カットマンは、この深いところをジャンジャン狙って、カットしてきます。距離感が十分に調整できないときは、ツッツキでつなぎましょう。

このように、エンドライン近くの深いボールも、ツッツキで返したほうがいい場合があります。

ネットの高さスレスレの低いボール

カット打ちをせず、ツッツキで返したほうがいいケースに、ネットの高さスレスレの低いボールがあります。

この理由は、ネットミスをしやすいからです。

高さがないことに、下回転がかかっていることも相まって、より一層カット打ちをすることがむずかしいです。

よって、ネットの高さスレスレの低いボールは、ツッツキで返球しましょう。

体勢が崩れているとき・準備が不十分なとき

体勢が崩れているときや、準備が不十分なときも、カット打ちをせずにツッツキで返すほうが賢明です。

なぜなら、ミスをしやすくなったり、相手のチャンスボールになってしまったりするからです。

疲労から動きが鈍くなって、次の打球に間に合わないこともあります。そんなときは無理をせず、立て直すためにも、ツッツキをしましょう。

「相手は守備専門だから、少しくらいは大丈夫だろう…」と甘いボールを打つと、痛い目を見ることもあります。

以上のように、体勢が崩れているときや準備が不十分なときも、ツッツキで返しましょう。

自信がないとき

前述したもの以外にも、カット打ちをする自信がないときは、ツッツキをしましょう。

例えば、相手の回転量を判断しきれなかったときや、体力が持たないときです。カット打ちでは、我慢強くラリーすることが大事です。先を急がず、チャンスが来るまで待ちましょう。

このように、自信がないときもツッツキで凌ぎます。

【期間限定】カットマンとの戦い方を知って卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カットマン対策

ここからは、カットマン対策の基本を解説します。どれも大切なので、しっかり頭に入れておいてください。

・前後左右に揺さぶる

・ボールのスピードに緩急をつけて打つ

・強打は連続して3本以上打たない

それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。

前後左右に揺さぶる

カットマン対策では、前後左右に揺さぶることが基本です。

大きく動かすことで揺さぶり、攻撃のチャンスを作り出すためです。

カットマンは、守備のプロです。簡単に打ち抜けることは、ほとんどないです。なので、体勢が崩れた頃合いで、強打して得点を狙います。

まず、カット打ちとツッツキで、相手を前後に揺さぶります。交互に打つ、もしくはカット打ちでドライブを2本打ったらツッツキを1本打つなど、どちらかに極端に偏らないようにします。

これに加えて、コースもランダムになるように振り分けましょう。

 

同じようなパターンになると、相手に慣れられてしまうので、気をつけてください。

このように、前後左右に揺さぶることが、カットマン対策の基本です。

ボールのスピードに緩急をつけて打つ

カットマン対策では、ボールのスピードに緩急をつけることが大事です。

これにより、攻撃のチャンスを作り出します。

前述した、前後左右への揺さぶりに加えて、ボールのスピードに緩急をつけます。

・カット打ち→スピードの速いものと遅いものを混ぜる

・ツッツキでは速く鋭いものとストップを混ぜる

こうすることで、相手の体勢が崩れるのが早くなります。タイミングでも、相手を揺さぶりましょう。

このように、ボールのスピードに緩急をつけることが、カットマン対策の基本です。

強打は連続して3本以上打たない

カットマン対策では、強打は連続して3本以上打たないことが、セオリーです。これは、ミスのリスクが高くなるからです。

連続して強打をすると、疲労が激しく、打つたびに精度が落ちます。労力を使って失点するのは、まったくもって得策ではありません。

なので、3本目の強打でも得点できなかったときは、ムキにならず攻撃をいったん諦めます。ツッツキとカット打ちでつないで、チャンスを作るところから始めてください。

カットマンに「打たされる」ことがないよう、冷静に判断しましょう。相手と同様に、粘り強く戦わないといけません。

このように、強打は連続して3本以上打たないことが、カットマン対策のセオリーです。

【期間限定】カットマン対策を万全にして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球カットマンに有効な戦術4パターン

最後に、カットマンに対して、有効な戦術を4パターン紹介します。

・ナックルドライブを混ぜる

・強打と見せかけて、ストップ

・弱点のミドルコースを攻める

・カーブドライブでフォアサイドへ寄せる

それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。

ナックルドライブを混ぜる

カットマンに有効な戦術は、ナックルドライブを混ぜることです。

これにより、ドライブの回転量の差を大きくすることができるからです。

しっかり回転をかけたカット打ちや強打の中に、無回転のナックルドライブを混ぜます。同じようなフォームで打てると、より効果的に相手を翻弄できます。相手のカットと同様に、こちらも回転量に変化をつけて、ミスを誘いましょう。

このように、ナックルドライブを混ぜることが、カットマンに有効な戦術の一つです。

強打と見せかけて、ストップ

カットマンに有効なのは、強打と見せかけてストップをする戦術です。

もともとカットマンは、台から距離を取ってプレーしています。強打されると思うと、さらに後ろへ下がろうとするので、その心理を利用します。

フェイントで強打をするポーズ(実際にバックスイング)をとり、そこから動きを切り替えて、ストップをします。

 

 

意表を突かれた相手は、間に合わずに失点するか、返球できてもチャンスボールになるかのどちらかです。

このように、強打と見せかけてストップをする戦術も、カットマンに有効です。

弱点のミドルコースを攻める

カットマンに有効な戦術の一つに、ミドルコースを攻めるものがあります。

カットマンにとって、フォア・バックハンドでのカットは、大きくスイングができるので打ちやすいです。

しかし、ミドルは体が詰まってしまい、むずかしいところです。まさに、弱点と言えるコースです。

カット打ちをミドルコースに打ち、ツッツキはランダムに散らします。これを繰り返し、相手がミドルへ来るカット打ちに気を取られ出したら、フォアまたはバックサイドに強打します。

 

 

 

 

このように、カットマンの弱点・ミドルコースを攻める戦術が、有効です。

カーブドライブでフォアサイドへ寄せる

カットマンに有効なものに、カーブドライブで相手をフォアサイドへ寄せる戦術があります。

このときのカーブドライブは、ループ系のスピードの遅いもので構いません。ただし、バウンドが高過ぎると、打たれてしまうので気をつけてください。

間に挟むツッツキは、ランダムコースに打ちます。

そして、チャンスボールや強打を、相手のバックサイドに打ちます。これは、スピードの速いドライブやスマッシュを打ってください。 クロスコースに比べて、距離の短いストレートへ速いボールを打って、緩急をつけます。

カット打ちでは単にコースを散らすのではなく、効果的に相手を動かして、得点を狙いましょう。

このように、カーブドライブでフォアサイドへ寄せることも、有効な戦術の一つです。

【期間限定】カットマンに効く戦術を身につけて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

ここまで、カット打ちのコツやカットの打ち方・返し方、カットマン対策などについて、解説しました。

カット打ちの習得には、練習量も必要です。力加減やラケットの角度、必要な筋力や持久力などが、攻撃的なドライブとは異なります。なので、確実に身につくまで、根気強く取り組みましょう。

また、カットマンと対戦するときは、気長に粘り強く戦うことを覚悟してくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】カット打ちのコツをマスターして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ