卓球ではどんな試合も、公式ルールに基づいて行われます。
しかし、卓球のルールは細かくたくさんあり、初心者のうちは一度に把握しきれないことも多いです。
でも大丈夫です、安心してください。1つ1つはむずかしくはなく、きちんと理解すれば身につくものばかりです。試合の前に、もう一度確認しておきましょう。
今回の記事では、卓球初心者向けに、試合や大会の基本的なルールについて解説します。
どうぞ最後まで、お付き合いください♪
→【期間限定】初心者が知っておくべき練習ステップ・卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る
もくじ
卓球試合のルール
卓球の試合のルールは、以下のようなカテゴリーに分けられます。
・試合形式について
・サーブのルール
・ラリーのルール、点数の入り方
・ダブルス
・促進ルール
・反則について
・タオル使用と休憩のタイミング
・タイムアウト
・ラケットのルール
それぞれについて、解説します。
試合形式について
卓球の試合形式は、シングルス・ダブルス・男女に関わらず、すべて同じです。
試合は、「セット」(または「ゲーム」)という単位で進みます。1セットは11点で、サーブは2本交代です。先に11点を取ったほうが、そのセットの勝者です。
10-10になった場合は、「デュース」と言います。デュースになると、これまでとはルールが変わり、サーブは1本ずつとなります。
そして、2点差をつけたほうが、勝ちとなります。なので11点を越えて、例えば次のようなカウントで、そのセットを終えることになります。
・12-10
・13-15
1セットが終わると、チェンジコートをします。チェンジコートは、チェンジエンドとも言います。
最終セットでは、どちらかが5点取ったら、同様にチェンジコートをします。こうして、各コートでプレーする回数を同じにします。
このようにして、セットを繰り返します。
基本的には、5セットマッチです。なので、先に3セットを勝ち取った選手が、その試合の勝者となります。7セットマッチもありますが、これは全国大会や国際大会など大きな大会の、シングルスのみで適用されます。
ダブルス・団体戦では、大会の規模に関係なく5セットマッチです。この理由は、試合時間が長くなるためです。
以上が、卓球の試合形式です。
サーブのルール
卓球のサーブのルールには、以下のようなものがあります。
・相手が構えたのを確認してからサーブを打つ・サーブを打つ前に、いったん静止する
・手の平を開き、指は揃えた状態でトスをする
・トスはほぼ垂直に、16cm以上あげる
・トスをあげて、ボールが落ちてきたタイミングで打つ
・2度打ちをしたり、ラケット以外のものにボールが当たったりしてはいけない
・台の上で打ってはいけない
・打つ瞬間の、ボールがラケットに当たるところを隠さない
・下図のように、自分のコートにワンバウンド、相手コートにワンバウンドするように打つ
・空振りすると失点
・サーブがネットに当たって、相手コートに落ちたときはやり直し、自分のコートへ戻ったときは失点
・シングルスでは、どの位置からどのコースへのサーブもOK
・サーブミスは1回目から失点
・違反サーブをすると失点
サーブのルールについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
卓球のサーブのルール順番や位置、ダブルスは対角線の斜めクロスに!
このように、サーブに関するルールは、細かくたくさんあります。
ラリーのルール・点数の入り方
卓球では、お互いにボールを打ち合い、最後まで返球した人が得点を得ます。
どんな場合でも、得点は1点です。2点や5点といった単位で、点数が入ることはありません。
サーブは自陣コートで1バウンドさせて打ちますが、下図のように、レシーブ以降は相手コートに1バウンドだけするように打ちます。
また、相手サーブやボールが自陣コートでバウンドする前に、ノーバウンドで打つと失点となります。
下図のように、エンドラインの外側でノーバウンドのボール、つまり相手がオーバーミスしたボールに、ラケットが触れても問題ありません。
エンドラインとは、ネットに対して平行な、台の縁の白いラインのことです。
これは、自分に1点入ります。
ただし、相手のオーバーミスがサイドラインを切るときは、注意が必要です。サイドラインは、ネットに対して垂直な、台の縁の白いライン(両サイド)のことです。
エンドラインより内側で、このボールにラケットが触れると、相手の得点となります。ちょうど、下図のようにです。
以上が、ラリーのルールと点数の入り方です。
ここからは、ラリー中に起こるネットイン・エッジ・サイドについて、それぞれ解説します。
ネットインは有効
ラリー中のネットインは、有効です。
「ネットイン」とは、打ったボールがネットに触れてから、相手コートに入ることを言います。ネットを支えているサポート(支柱部分)に当たって入っても、有効です。
サーブでのネットインは、サーブのルールで解説したように、やり直しとなります。
しかし、ラリーではすべて有効です。
ラリーは続行され、返球できなければ失点します。
ネットインしたボールは、軌道やスピードが大きく変化するので、返球することが非常にむずかしくなります。
ゆえに、ネットインで得点をした際は、謝るのがマナーです。
フリーハンド(ラケットを持っていないほうの手)の手の平を、相手に見せて軽く会釈したり、「すいません」と一言添えたりします。合わせて、よろこぶことも控えます。
ネットインの詳しいルールやマナーついては、こちら↓の記事で解説しています。
以上のように、ラリー中のネットインは、どんなときも有効です。
エッジは有効
エッジは、サーブでもラリーでも、ルール上有効です。
エッジとは、下図のように、ボールが台の角に当たって返球することを指します。
これは偶発的に起こるもので、ボールのバウンドが大きく変わります。また、かするように弱く当たると、しっかりバウンドしない場合もあります。
それでもルール上、正しい返球と認められています。
ネットインのときと同様に、これで得点をした際は、相手に詫びるのがマナーです。
エッジのルールやマナーついては、こちら↓の記事でも解説しています。
このように、エッジはどんなときも有効です。
サイドは無効
サイドは、サーブでもラリーでも無効となるルールです。
サイドとは、打ったボールが、相手コートの台の側面でバウンドすることを言います。ちょうど、下図のようにです。
これは無効で、返球したとは認められません。なので、これを打った人が失点します。
前述したエッジと、このサイドは判定が際どいことも多いです。たいていの場合、バウンド後のボールの動きで見分けます。バウンドが上方向に弾むものがエッジ、弾まずに横や下方向に落ちるものがサイドです。
エッジとサイドの見分け方ついては、こちら↓の記事内でも解説しています。
以上のように、サイドはどんなときも無効です。
ダブルス
1対1で対戦するシングルスに対して、ペアを組んで2対2で対戦するものを「ダブルス」と言います。
ダブルスのルールには、以下のようなものがあります。
・サーブはシングルスと同様に2本交代で行う
・ダブルスでは下図のように、コート右側・対角線のクロスコース(赤色部分)に、サーブを出さなければならない
・サーブのバウンドがセンターライン上のものや、ボールの一部でもセンターラインに触れている場合は有効
・サーブがネットインしたときは、対角線のコースに落ちたならやり直し、それ以外なら失点
・ダブルスではペアを組んでいる選手が1人1球ずつ、必ず交互に打たなければならない
・ダブルスでは、レシーブをした人が次にサーブをする
・最終セットでは、チェンジコートとともにレシーバーが交代する
・サーブの順番や組み合わせの間違いに気づいた時、ラリー中ならやり直し、ラリー後なら得点は有効
ダブルスのルールやローテーションについては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
卓球ダブルスのルール!サーブレシーブの順番やローテーションを図解
以上が、ダブルスのルールです。
促進ルール
促進ルールは、試合時間が長引いた際に適用されます。試合が長引くのは、守備型の選手同士などでラリーがたくさん続くときです。
これには、以下のようなルールがあります。
・1セットで10分が経過し、そのときの両者の合計得点が18点未満の場合に、促進ルールが適用される
・サーブは2本から1本交代に変更
・サーバー(サーブをする人)は、サーブを含めて13回打つまでに得点できないと失点する
・レシーバー(レシーブをする人)は、13回目に打つボールを返球できれば得点となる
・促進ルールは一度適用されたら、最終セットまで続く
促進ルールついては、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
以上が、促進ルールです。
反則について
卓球では、反則をすると失点します。
ラリー中の反則には、以下のようなものがあります。
・ラケットを投げて打つ
・手首より先以外で打つ
・二度打ち
・卓球台に手をつく
・ネットに触れる
・卓球台を動かす
・大声を出す
また、サーブのルールを守らない場合も、同様に反則となります。
反則については、こちら↓の記事で詳しく解説しています。
卓球ルールの反則のまとめ!サーブやラケット・ラバーの傷にも注意!
このように、反則をすると相手に得点が入ります。
タオル使用と休憩のタイミング
タオル使用は、両者の点数の合計が、6の倍数のときに認められています。
例えば、次のようなカウントのときです。
・3-3
・5-7
・12-12
それから、最終セットでのチェンジコートの際にも、使用できます。
また、試合中は1セットが終了するごとに、1分間の休憩が可能です。この間に、水分補給をしたり、ベンチからアドバイスを受けたりします。
食事をしてもいいルールなので、チョコレートやバナナを食べて栄養補給をする選手もいます。
このように、タオルは得点の合計が6の倍数のときに、使用可能です。また、1セットごとに1分間の休憩ができます。
タイムアウト
卓球では、タイムアウトは1試合に1回、1分以内と決められています。両選手それぞれ、1回ずつ可能です。
これを取るタイミング次第で、試合の流れが大きく変わることがあります。なので、非常に重要です。
しかし、オープン戦や地方の小さな大会では、タイムアウトを採用していないことが多いです。事前に確認してから、試合に臨みましょう。
このように、1試合に1回、1分以内のタイムアウトが取れます。
ラケットのルール
試合に出場する際は、ラケットに関しても以下のようなルールがあります。
・J.T.T.A.A.刻印と、メーカー名の表示が必要
・ラケットの素材は85%以上が天然木であること
・ラケットに貼っているラバーの色は、赤と黒
・ラバーはラケットに対して、過不足のないように適切に貼る
・ラバーがはがれているのはダメ
・ラバーの厚さは、接着層を含めて4.0mmまで
・ラバーの表面は平坦であること
・ラバー表面の光沢は基準以内に
・補助剤や有機溶剤性接着剤は禁止
ラケットは、卓球専門店で購入した、競技用のものであれば心配ありません。後は、ラバーの貼り方に気をつければ大丈夫です。
また、卓球ではラケットの大きさに関するルールはありません。なので、上記の規定をクリアしていれば、どんな大きさのものでもOKです。
ラケットの詳しいルール規定については、こちら↓の記事で解説しています。
以上が、ラケットに関するルールです。
→【期間限定】基本中の基本を押さえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る
卓球大会のルール
卓球の大会のルールは、概ね以下のようになっています。
・公式大会ではトーナメント制
・オープン大会ではリーグ戦+トーナメント制
それぞれについて、解説します。
公式大会ではトーナメント制
公式大会では、シングルス・ダブルス・団体戦、いずれもトーナメント制です。
トーナメントとは、勝ち抜き戦のことです。勝者同士が対戦し、最後まで勝ち続けた人が、優勝です。
これが採用されている理由は、リーグ戦(総当たり戦)だと試合数が多くなり、優勝者が決まるのに時間がかかるからです。
参加者が64人の試合で考えてみると、トーナメントの場合は6勝すれば優勝です。そして、試合の総数は63試合です。
一方、リーグ戦の場合は、自分以外の全員に勝って63勝する必要があります。また、総試合数は2016にまで膨れ上がります。
こういったことから、公式大会ではどの種目もトーナメント制です。
オープン大会ではリーグ戦+トーナメント制
オープン大会では、リーグ戦+トーナメント制が多いです。
これは、多くの場合で試合を楽しむことや、試合回数を増やすことを目的としているからです。
3〜5人(団体戦ではチーム)でリーグ戦をしてから、決勝トーナメントを行います。決勝トーナメントには、各リーグの1位が参加します。
2位トーナメントや3位トーナメントなど、他の順位でも行うこともあります。
こうすることで、負けても必ず数試合はできるようになっています。トーナメントだけだと、1回戦負けの人は暇を持て余すことになります。また、団体戦では出番が回ってくるまでに試合が終了して、一度も出場できないこともあります。
こういったことを考慮して、オープン大会では小規模のリーグ戦をすることが大半です。
このように、オープン大会では、リーグ戦+トーナメント制が多いです。
→【期間限定】試合経験を活かして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る
まとめ
この記事では、卓球初心者向けに、試合や大会の基本的なルールについて解説しました。
卓球を始めたばかりの初心者の頃は、誰しもルールについて疑問を持ったり、忘れて不安に思ったりします。経験を重ねながら、身につけていきましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!!
あなたの卓球ライフを応援しています♪♪
→【期間限定】初心者が知っておくべき練習ステップ・卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る