卓球団体戦のルール・順番と人数〜3人なのは国際試合のみ〜

 
Pocket

卓球は、今ではメジャースポーツの仲間入りを果たし、注目度も高いスポーツです。

そんな卓球の団体戦は、大会によってルールが違うことが多いです。テレビで放送されているような国際大会と、中学や高校・一般の大会では、方式や人数が異なります。

色々なルールの試合があるので、「団体戦の試合の流れがわからない」「何人まで出れるのか知りたい」と思っている人も多いです。

そこで、この記事では卓球の団体戦のルールや、試合の順番・人数について解説します。

どうぞ最後まで、お付き合いください♪

【期間限定】効果的な戦術や戦略を用いることで卓球の試合で勝ちやすくなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球の団体戦とは

卓球の団体戦は、シングルスとダブルスを組み合わせたものです。

シングルスは1人対1人、ダブルスは2人対2人で戦う試合形式です。基本的には、4つのシングルスと1つのダブルスの、5つの試合で構成されます。先に、3つの試合で勝利したチームが勝ちです。

大会によって、試合の構成や人数などのルールが異なります。

このように、シングルスとダブルスを組み合わせたものが、卓球の団体戦です。

【期間限定】チームの戦力を活かして卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球団体戦のルール・試合の順番と人数

ここからは、団体戦の試合の順番と人数について、各大会ごとに解説します。

オープン大会や一般の試合

オープン大会や一般の試合でよく行われる団体戦は、4つのシングルスと1つのダブルスの、5試合で構成されます。

人数は4人、5人、6人のいずれかです。大会ルールを確認しましょう。

試合の順番は、下図のように、①シングルス②シングルス③ダブルス④シングルス⑤シングルスです。

勝敗が決まると、その時点で終了となることが多いです。例えば、ダブルスまでの3試合で3−0と決着がついたときは、第4・5試合はやりません。

この方式が、中学・高校・一般、公式・オープンどの試合においても、一番多いです。最近では最初にダブルス、その後にシングルスを4試合といった順番でやることも増えています。

人数が6人と指定されているときは、1人1回ずつ出場します。A〜Fの6人が出場すると、下図のようになります。

(S)はシングルス、(D)はダブルスを表しています。

 

 

4人や5人のときは、シングルスに出た選手が、ダブルスにも出ることができます。この場合は、上手な人が2回出場することが多いです。

A〜Dの4人、またはA〜Eの5人が出場すると、下図のようになります。

 

 

4人・5人どちらの場合も、第1・2試合のシングルスに出場した選手同士で、第3試合のダブルスを組むことはできません。

第1・2試合のシングルスに出場した選手の、どちらか一人はダブルスに出場できます。上の図の場合では、Aがこれに当たります。

以上が、オープン大会や一般の試合でよく行われる団体戦での、試合の順番と人数です。

インターハイ(全国高等学校総合体育大会)

インターハイの団体戦は、4つのシングルスと1つのダブルスの、5試合で構成されます。最低で4人、最大で6人が出場できます。

インターハイは、全国高等学校総合体育大会のことです。高校生の、夏の全国大会です。この大会の団体戦では、高校の日本一が決まります。

試合の順番は、下図のように、①シングルス②シングルス③ダブルス④シングルス⑤シングルスです。

オープン戦のときと同様に、第1・2試合のシングルスに出た選手同士で、第3試合のダブルスを組むことはできません。

第1・2試合のシングルスに出た選手のうち、どちらか一人はダブルスに出ることができます。

A 〜Dの4人の場合で説明すると、下図のように、第1試合にA・第2試合にBが出たときは、AとBでダブルスを組めません。

なので、AとBでダブルスを組む際は、例えば下記のようにします。

2回出る選手Aのシングルスは、第1・2試合どちらでもOKです。

ダブルスに出場した選手が、第4・5試合のシングルスに続けて出ることは問題ありません。なので、下図の出場パターンは可能です。

また、ダブルスのみに出場する選手がいてもいいです。ちょうど、下図のCのようにです。この場合、A〜Eの5人となります。

5人の場合は、下図のように、2回出る選手が2つのシングルスに出ることも可能です。

最大の6人では、A〜Fの全員が1回ずつ出ることになります。ちょうど、下図のようにです。

ゆえに、最低で4人、最大で6人出場することができます。

この方式では、エースを2回出場させることができます。シングルスとダブルスに、あるいは2回のシングルスに、です。

また、第3試合のダブルスの勝敗が、試合結果に大きく影響します。なぜなら、0−3で負けるか、1−2で後半戦にもつれ込むかの大きな分岐点だからです。

なので、ダブルスにもエースが出場することが多いです。

以上が、インターハイの団体戦での、試合の順番と人数です。

全中(全国中学校総合体育大会)

全中の団体戦は、4つのシングルスと1つのダブルスの、5試合で構成されます。

全中は、全国中学校総合体育大会の略で、中学生の日本一を決める大会です。

試合の順番は、下図のように、①シングルス②シングルス③ダブルス④シングルス⑤シングルスです。

前述したインターハイと同じ構成・順番ですが、人数は必ず6人必要となります。

なので、下図のように、1人1回ずつ出場することになります。

部員が6人に満たない部分は、棄権となります。一例ですが、5人の場合は下記のようになります。

以上が、全中の団体戦での、試合の順番と人数です。

世界選手権

世界選手権での団体戦は、シングルスのみの5試合で構成されます。人数は、3人です。

シングルスやダブルスは毎年開催されますが、団体戦は2年に一度です。

この大会で採用される方式は、俗に「XYZ方式」と呼ばれているものです。

チーム〇の選手がA・B・C、チーム△の選手がX・Y・Zとすると、試合の順番は下図のようになります。

この方式では、ABCとXYZの順序は決められていて、変更できません。ABCまたはXYZのどれに、誰を当てはめるかだけを考えます。

A・BとX・Yの選手は、最大2試合の出番があります。一方、CとZの選手の試合は一度だけです。一見単純に見えるこれらの対戦ですが、実は奥が深いので、よく考えて選手を決めなければなりません。

以上が、世界選手権の団体戦での、試合の順番と人数です。

オリンピック

オリンピックの団体戦では、4つのシングルスと1つのダブルスの、5試合で構成されます。人数は、世界選手権と同様に3人です。

ロンドン・リオとは違い、東京オリンピックでは初めにダブルスを行います。さらに、シングルスで2回起用される選手同士が、2番で対決することになります。

なので試合の順番は、下記のように、①ダブルス②シングルス(シングルスに2回出る選手同士)③シングルス④シングルス⑤シングルスです。


これまでのオリンピックでは、第3試合がダブルスでした。これまた選ぶ3人の選手や、相手チーム選手の配置によって、勝敗が大きく変わります。

以上が、オリンピックの団体戦での、試合の順番と人数です。

【期間限定】オーダーの組み方のポイントを押さえて卓球の試合で勝ちやすくなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球の団体戦では対戦相手を確認する

団体戦では、チーム挨拶のときに対戦相手を確認します。これは、間違った相手と試合をしないようにするためです。

試合が始まる前に、両チームの選手が台の前に一列に並び、挨拶をします。

このときに、審判もしくはどちらかのチームの代表者が、対戦順に名前を読み上げて確認します。

第1試合から「1番、〇〇対△△」「2番、…」「ダブルス、…」とコールされます。自分が出場するところが読み上げられたら、手を上げて、対戦相手に軽く一礼します。こうして、どの選手と対戦するのかを、しっかり確認しておきます。

このように、団体戦では、チーム挨拶のときに対戦相手を確認します。

【期間限定】効果的な戦術や戦略で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

ここまで解説したように、卓球の団体戦は、大会によって試合の順番や人数のルールが異なります。

こうした違いも、団体戦のおもしろさの1つです。しかしながら、国際大会では人数がたった3人とは、し烈な争いですね(!)

最後までお読みくださり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】オーダーの組み方のセオリーを押さえて卓球の試合で勝ちやすくなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ