卓球ナックル・ナックルロングサーブの出し方〜下回転との出し分け方

 
Pocket

卓球において、サーブは「1球目攻撃」と言われるほど、重要です。

一般的にサーブは、回転が強いものほど威力があります。しかし、それだけでは次第に相手は慣れ、簡単に対応されてしまいます。

そこで、相手を翻弄するために、様々な回転のサーブを組み合わせることが有効です。中でも、回転がかかっていないナックルサーブを使うのも、非常に効果的です。

今回は、そんなナックルサーブとはどういったものなのか、その出し方や他のサーブと組み合わせて相手を翻弄する方法を解説します。

【期間限定】ナックルサーブを習得して卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

ナックルサーブとは?

ナックルサーブとは、ボールに回転がかかっていないサーブのことです。

「ナックル」とは「無回転」を指します。よって、ナックルサーブを相手がツッツキでレシーブすると、浮きます。なので、得点を狙うチャンスとなります。

しかし、ナックルサーブは、ラケットの角度が合えば簡単に返球されてしまいます。このため、単体では威力がありません。なので、ナックルサーブは他のサーブと組み合わせて、相手を翻弄することが大切です。

中でも、ナックルと下回転の組み合わせは、王道です。相手に下回転と思わせて、ナックルサーブをツッツキでレシーブさせるのが目的です。すると、ボールが浮いてチャンスとなり、得点を狙えます。

私はナックルを、下回転だけでなく上回転ともよく組み合わせています。

相手がナックル サーブを上回転と同じようにレシーブすると、無回転なのでラバーに引っかかりません。なので、ポトっと下に落ちることがあります。

ここで相手は、ナックルを下回転だと勘違いします。そして、次にツッツキをすると、浮くという寸法です。

 

このように、組み合わせの幅を広げると、これまで以上に相手を混乱させることができます。

【期間限定】ナックルサーブをマスターして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

ナックルサーブの出し方

ここでは、ナックルサーブの出し方の基本を解説します。また、ナックルロングサーブ(長いナックルサーブ )の出し方についても、お伝えします。

ナックルサーブの出し方の基本

ナックルサーブの出し方は、ボールのどこをどう捉えるかがポイントです。

下図のように、ボールの右斜め下を、こすらずに「コン」と打つのが基本です。

強く弾くとバウンドが高くなるので、注意してください。私は「ぎゅ」と一瞬、ボールを押すような感覚で打っています。

こうすることで、相手が打ったときに、下回転のような「重さ」を感じるナックルサーブ になります。とはいえ、本当に下回転ではないので、相手がツッツキをすると浮きます。これが、得点のチャンスにつながるのです。

また、テイクバックやフォロースルーは、他のサーブと同様にし、必ず振り切ってください。スイングが止まってしまうと、ナックルだとバレてしまいます。

このように、ボールの右下を押すような感覚で打つことが、ナックルサーブの出し方のポイントです。

ナックルロングサーブの出し方

ナックルサーブの中でも、「長い」ものをナックルロングサーブといいます。

ボールの捉え方は、前述した基本の出し方と同じです。ボールの右斜め下を捉え、「コン」とこすらずに打ちます。

ナックルロングサーブでは下図のように、自陣コートでのバウンドが、台の端ギリギリになるようにします。

また、ナックルロングサーブでは、スピードが速いほど効果的です。そのためには、ボールを打ってから、1バウンド目までの距離・時間を短くしてください。

以上が、ナックルロングサーブの出し方です。

【期間限定】ナックルサーブの出し方のコツを押さえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

ナックルサーブと下回転の出し分け方

次に、ナックルサーブと下回転との出し分け方について、解説します。

ナックルは「斜め下を当てる」、下回転は「真下をこする」

1つ目は、ボールの捉える位置と捉え方を変えることです。この違いで、ナックルと下回転を出し分けます。

ナックルは、ボールの後ろ側(右)もしくは斜め下(向かって右下)を「コン」と当てます。

それに対して下回転は、下図のように、真下を「キュっ」とこすります。

このように、ボールの捉える位置と捉え方を変えることで、ナックルと下回転を出し分けることができます。

ナックルは「根元」に、下回転は「先端」に当てる

2つ目は、ラケットの「根本」または「先端」、どちらに当てるかです。この違いでも、ナックルと下回転を出し分けることが可能です。

下図のように、ラケットの根本に当てるとナックルになります。

反対に、先端に当てると下回転になります。

サーブでは、肘や手首を起点にラケットを動かします。ラケットの根本は起点に近く、動きが少ないので、回転がかからずナックルになります。

一方で、先端は弧を描き、動く距離が多くなります。また、遠心力もあるため、下回転がかかります。

このように、ラケットの「根本」または「先端」、どちらに当てるかの違いで、ナックルと下回転を出し分けることができます。

ナックルはラケットの「右側」に、下回転は「左側」に当てる

3つ目は、ラケットの左右どちらに当てるか、です。この違いによっても、ナックルと下回転を出し分けることが可能です。

下図のように、ラケットの右側に当てると、ナックルになります。

逆に、左側に当てると下回転になります。

右に当てると、ボールがこすれる面積がないので、回転がかからずナックル になります。反対に、左に当てると接地面積・距離が最大になり、回転がかかります。

打球時、ラケットの面をできるだけ寝かせる(上を向ける)と、回転がバレにくいです。

このように、ラケットの左右どちらに当てるかでも、ナックルと下回転を出し分けられます。

【期間限定】ナックルサーブと下回転サーブを出し分けて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

ナックルサーブをわかりにくくする工夫

ここからは、ナックルサーブを相手にわかりにくくする工夫について、紹介します。

フォロースルー

ナックルサーブをわかりにくくする工夫の1つに、フォロースルーがあります。これを、他の回転のサーブと同じにするといいです。これにより、相手に回転を悟られなくなります。パターンは大きく分けて3つあります。

1つ目のやり方は、上回転のフォロースルーと揃えることです。打った直後に打球面を、台のほうにかぶせるようにしましょう。

2つ目は、下回転と揃えるやり方です。この場合、打球面は上に向けます。

3つ目は、フォロースルーを見せないやり方です。台の下に、ラケットを隠すようにします。

私も競った場面では、これまでと同じサーブでも、フォロースルーを変えることで相手を惑わせています。

このように、サーブのフォロースルーを全て同じにすると、相手は種類がわかりにくくなります。

足音で打球音を消す

足音で打球音を消すことでも、ナックルサーブをわかりにくくできます。

卓球は、回転によって打球音が違います。回転がかかっているときは、「シュっ」という音がします。逆に、回転がかかっていないときは「コン」という音がします。ボールを打つときに、踏み込んだ足で「ダンっ」と足音を鳴らしてください。これにより、打球音を消すのです。

私は「ここぞ!」という、絶対に得点したいときにだけ使っています。こうすることで、相手をおどろかせる効果も期待できます。

このように、打球音の違いをかき消すために、大きな足音をわざと鳴らすことも、わかりにくくする工夫の1つです。

そぶり・顔の表情でだます

そぶりや顔の表情によっても、ナックルサーブをわかりにくくできます。

回転をかけないサーブのときに、力を入れてがんばるそぶりや、力んだ表情をします。すると、相手はそれを見て「回転をかけているに違いない」と勘違いをします。

反対に、強い回転をかけるときほど、しれっとした動作や涼しい顔でやります。これで、思いがけずネットミスを誘えることもあります。

このように、演技をすることでも、サーブの種類をわかりにくくできます。これは、試合全体を通して使えます。

【期間限定】相手に分かりにくいナックルサーブを出して卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

今回は、「無回転」であるナックルサーブについて、解説しました。

その出し方は基本から、下回転と出し分けるやり方まであります。

ナックルサーブができるようになったら、これまで以上に他のサーブも効果的になります。3球目攻撃がしやすくなり、優位に試合をすすめられるはずです。

ぜひ、習得して活用してくださいね!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】ナックルサーブの出し方やコツを押さえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ