卓球ラケットの持ち方にルールはない!上達する基本の持ち方

 
Pocket

卓球で一番最初にすることは、ラケットを持つことです。

どんな持ち方をすればいいのか、はたまた持ち方にルールはあるのか、迷ったり気になったりする人は多いです。

また、持ち方によって上達具合が変わってきたり、自身の特性を活かしたり活かしきれなかったりもします。正しく理解して、スムーズなスタートを切りましょう。

この記事では、卓球のラケットの持ち方やルールについて、解説します。

どうぞ最後まで、お付き合いください♪

【期間限定】ラケットの持ち方をはじめとした基本中の基本を押さえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球ラケットの持ち方にルールはない

卓球のラケットの持ち方に、ルールはありません。なので、どんな持ち方をしてもOKです。

例えば、シェークハンドのラケットで、ぺンホルダーの持ち方をするのもアリです。

しかし、最初からあまりに特殊な持ち方をすると、技術の上達を妨げてしまうことがあります。ゆえに、まずは基本を押さえた持ち方から始めて、徐々にアレンジしていくことをおすすめします。

このように、卓球のラケットには、持ち方のルールはありません。

【期間限定】正しいラケットの持ち方で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球各ラケットのメリット・デメリット

卓球のラケットには、大きく分けてシェークハンドとペンホルダーの2つがあり、持ち方が異なります。

ペンホルダーには、さらに日本式ペンホルダーと、中国式ペンホルダーの2つがあります。

それぞれについて、メリットとデメリットを解説します。

シェークハンド

シェークハンドは、下図のようなラケットです。

現在の主流で、プロ選手の約8割がこのラケットを使用しています。フォアとバックの両面に、ラバーを貼ります。

メリットはバックハンドが打ちやすく、スイングが安定することです。デメリットは、台上の短いボールを打つときなど、小技がやりにくいことです。

以上が、シェークハンドのメリット・デメリットです。

ペンホルダー

ペンホルダーラケットとは、下図のようなラケットです。

20年ほど前のアジアでは圧倒的な人気で、活躍する中国人選手のほとんどが、これを使用していました。

メリットは、フォアハンドが打ちやすいことです。また、手首の可動域が広いことで、繊細なボールタッチやプレーができます。デメリットは、バックハンドで強打をしにくいことです。

さらに、ペンホルダーには、日本式と中国式があります。

ここからは、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

日本式ペンホルダー

日本式ペンホルダーは、ラケットの片面だけにラバーを貼って使うものです。ちょうど、下図のようにです。

このラケットのメリットは、軽いことです。また、グリップが突起状になっているので、安定して持てることも利点です。

デメリットは、バックハンドでの強打がむずかしいことです。

以上が、日本式ペンホルダーのメリット・デメリットです。

中国式ペンホルダー

一方中国式ペンホルダーは、下図のようなラケットで、ラバーを両面に貼って使用することも可能です。

中国式では、グリップの突起がないので、色々な持ち方ができることがメリットです。また、ラバーを両面に貼って使用する場合は、シェークハンドのようにバックハンドを打つことができます。

しかし、ラバーを2枚貼ると、ラケットが重くなることがデメリットです。ラケットが重いとスイングスピードが遅くなり、ボールに威力が出ません。

なので、はじめは片面だけにラバーを貼る人も多いです。

以上が中国式ペンホルダーのメリット・デメリットです。

【期間限定】自分に合うラケットを見つけて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球各ラケットの基本の持ち方

シェークハンドラケットとペンホルダーラケットの、基本の持ち方について解説します。

シェークハンドの持ち方

シェークハンド(shake hands)は、英語で「握手をする」という意味です。

まずその名前の通り、握手をするような手の形を作ります。ちょうど、下の写真のようにです。

手でピストルを作るような感じでもあります。

下の写真のように、この手の形の中に、ラケットをおさめるイメージです。

ラケットの角度は、下の写真のように、手首・腕と平行になるようにまっすぐ持ちます。

次の写真のように、ラケットの面が内側に向いたり、外側に反れたりしないように気をつけてください。

人差し指の位置は、ラケットの縁に沿うように置きます。ちょうど、下の写真のようにです。

上の写真のように、1cmほどならラケットの内側でも大丈夫です。無理なく自然におさまる位置を探します。

次の写真のように、人差し指を立てたり、ラケットの厚み部分に引っ掛けたりしないでください。

親指の位置は、下の写真のように柄の中央先端に添えるように置きます。

次の写真のように、親指はきつく曲げたり、反対に伸ばしたりしないでください。

また、極端に浅すぎたり、深く握ったりしないよう注意しましょう。

そして、握る力は非常に重要です。ラケットを引っ張られたら、手からすぐ抜けてしまうくらいの弱い力で、軽く握ります。

テニスラケットのように、5本指でがっちりグリップを握るのはNGです。これでは細かい動きができず、コントロールがむずかしくなります。

以上が、シェークハンドの基本的な持ち方です。

ペンホルダーの持ち方

ペンホルダーには、日本式と中国式の2つがあります。それぞれの基本の持ち方を、解説します。

日本式ペンホルダー

日本式ペンホルダーは、下の写真のように、鉛筆を持つような手の形で握ります。

人差し指と、親指で突起状になったグリップを軽くつかみます。このとき、人差し指と親指はくっつかないようにします。また、どちらの指にも均等に力を加えます。

残りの3本の指は、揃えて背面に添えて支えます。ちょうど、次の写真のようにです。

小指はラケットではなく、薬指にくっつけておきます。そして、指の腹に軽く力を入れて持ちましょう。

下の写真のように、3本の指が伸びた状態で、ラケットにくっつけるのはNGです。

これでは、バックハンドが打てなくなります。

以上が、日本式ペンホルダーの基本の持ち方です。

中国式ペンホルダー

中国式ペンホルダーでは、人差し指をひっかける部分がないので、「鷲掴み」するように持ちます。

日本式と同様に、人差し指と親指はくっつかないようにし、力を均等に加わえます。背面も日本式と同じで、中指と薬指でラケットを支え、小指は薬指に添えます。

ただし、中国式では指先に力を入れて持ちます。

以上が、中国式ペンホルダーの基本の持ち方です。

【期間限定】正しいラケットの持ち方で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球ラケット・シェークハンドではサーブは持ち方を変える

シェークハンドでは、サーブのときに持ち方を変えることが多いです。その理由や、代表的な持ち方の例などについて、解説します。

持ち方を変える理由

シェークハンドでは、サーブをするときに持ち方を変えます。これは、手首の自由を大きくして、回転をかけやすくするためです。

シェークは、フォアハンドとバックハンドの切り替えがやりやすいので、ラリーに適しています。

しかし、サーブをするときも同じ持ち方をしていると、手首を使いにくいです。手首を十分に使えないと、回転をかけたり、威力のあるサーブを出したりすることができません。

なので、サーブのときだけ、一時的に持ち方を変えることが多いです。

以上が、サーブのときに持ち方を変える理由です。

サーブのときの代表的な持ち方・持ち方の例

シェークハンドでサーブをするのときの、代表的な持ち方や、持ち方の例を紹介します。

代表的な持ち方は、グリップは握らず、親指と人差し指で面を挟むようにするものです。ちょうど、下図のようにです。

中指・薬指・小指は、軽く丸めます。このとき、中指はグリップにひっかけてもOKです。

こうすることで、手首のスナップが使いやすくなります。

特に、フォアサーブで下回転や横下回転、ナックル(無回転)を出すときは、この持ち方をする人が多いです。そして、持ち方はできるだけ統一したほうが、サーブの回転が相手にバレにくくなります。

しゃがみこみサーブをするときは、また違った持ち方をします。

「しゃがみこみサーブ」とは、次の写真のように、しゃがみこみながらサーブを打つものです。

「王子サーブ」と呼ばれることも多いサーブです。

このサーブでは、下の写真のような持ち方をします。

サーブを打つときの動作が大きく違うので、持ち方もかなり違ってきます。

基本の持ち方から、親指をバック面(赤色)に移動させます。親指と人差し指で面を支え、薬指と小指でグリップを握ります。中指はフォア面(黒色)から、ラケットを支えるように添えます。

サーブの種類や打ち方については、こちら↓の記事内で解説しています。

卓球サーブの回転・かけ方の全種類一覧!初心者でも強い打ち方のコツ

このように、サーブによって、色々なラケットの持ち方があります。

その他のラケットの持ち方

ここまで紹介した持ち方以外にも、様々なものがあります。

プレースタイルや自分の得意不得意に合わせて、自由にアレンジしてみましょう。サーブ・ラリーどちらにおいても、指の位置を少し変えるだけで、打ちやすさが違ってくることがあります。

人によってはシェークハンドのラケットでも、ペンホルダーのように持ってサーブをしたり、その逆をしたりします。私は基本の持ち方のまま、サーブを出すことも多いです。

また、2016年リオ五輪のメダリストである、ティモ・ボル選手のラケットの持ち方は特殊です。サーブのとき、親指と人差し指の2本でラケットをはさんでいますが、人差し指はラケットの縁側に沿うに当てています。

色々試してみて、自分だけのオリジナルな持ち方にしてみたりするのもいいです。ラケットの持ち方にルールはないので、自由な発想で研究してみましょう。

このように、ラケットの持ち方は千差万別、色々あります。

サーブを打った後はすぐに持ちかえる

サーブを打った後は、ラケットをすぐに基本の持ち方に持ちかえます。なぜなら、サーブのときの持ち方は、ラリーに向いていないからです。

サーブを打ち終わったらすぐに、はずしていた中指・薬指・小指の3本で、グリップを握りましょう。

はじめは手間取るかもしれませんが、すぐに慣れて無意識にできるようになります。持ちかえることに集中し過ぎて、サーブミスをしないように気をつけましょう。

このように、サーブを打った後は、すぐに基本の持ち方にします。

【期間限定】ラケットを自在に持ちかえるコツを知って卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

ここまで、卓球のラケットの持ち方やルールについて、解説しました。

ラケットの持ち方には、ルールはありません。基本の持ち方を覚えたら、自分に合うようにアレンジしてみてください。

サーブが出しやすいように、ラリーで打ちやすいように、工夫しましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】正しいラケットの持ち方で卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ