卓球サーブの回転・かけ方の全種類一覧!初心者でも強い打ち方のコツ

 
Pocket

卓球のサーブには、いくつかの要素や、様々な種類の回転があります。

また、回転のかけ方や打ち方にも色々なものがあります。

試合で勝つために、それらを身につけて、自分のサーブを確立しましょう!

【期間限定】様々なサーブを出せるようになって卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球のサーブの要素

卓球のサーブの要素には、以下の4つがあります。

サーブの高さ

サーブにおいて一番大事なのは、バウンドの高さです。

これを、低いバウンドにすることが重要になります。なぜなら、高いバウンドだと、容易にスマッシュを打たれてしまうからです。

よって、ネットの高さをギリギリを越えていくサーブを心がけましょう。

そのために、低い姿勢からサーブを出して、低い位置でボールがラケットに当たるようにします。

サーブの長さ

卓球のサーブで、高さの次に重要なのが「長さ」です。長さとは、台上のネットと、相手コートでのバウンドの距離を表します。

両者の距離が近いサーブを、「短いサーブ」と言います。逆に、この距離が長いサーブを、「長いサーブ」といいます。

サーブは、自陣コートに1バウンド、ネットを越えて相手コートで1バウンドさせます。

短いサーブ

短いサーブは、相手コートで2バウンドするように出しましょう。こうすれば、相手は台を邪魔に感じて、強く打てません。

逆に、2バウンド目が台から出る長さだと、大きなスイングで強打されてしまいます。

こうした短いサーブを出すには、ポイントがあります。それは、エンドラインギリギリでサーブを打ち、自陣コートでのバウンドをネット付近にすることです。

エンドラインとは、ネットに対して並行な、自陣コートの白いラインのことです。ここからサーブを出すと、ボールに勢いがつかず、ネット付近でバウンドしやすくなります。

逆に、台から離れたところでサーブを出すほど勢いがつき、ネット付近でバウンドさせるのが難しくなります。

また、自陣コートでのバウンドをネット付近にすることで、相手コートでのバウンドもネットに近くなります。これにより、2バウンドしやすくなるのです。

長いサーブ

長いサーブは、相手コートのギリギリにバウンドする、スピードの速いものにしましょう。

これにより、相手に強打する時間を与えません。中途半端な速さでは効果がないので、上級者向けです。

コツは下の図のように、自陣コートでのバウンドをエンドライン付近にすることです。

そうすると、相手コートでのバウンドもエンドライン付近になります。

サーブのコース

卓球のサーブのコースは、「フォア」「バック」「ミドル」の3つがあります。

相手の利き手側が「フォア」、反対側が「バック」です。

「ミドル」は、相手の利き手側の、脇のあたりのことを指します。

サーブの回転

卓球のサーブの回転は、大きく分けて4種類あります。

「上回転」「下回転」「横回転」「ナックル(無回転)」です。

これらは独立したものではなく、組み合わさる場合もあります。例えば、「上回転」と「横回転」が組み合わさったサーブは、「横上回転」と呼ばれます。

【期間限定】サーブのポイントやコツを知って卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球のサーブの種類と打ち方

卓球のサーブの種類は、以下の5種類です。

上回転サーブ

卓球の「上回転サーブ」は、前進回転のかかったサーブのことです。別名、「アップサーブ」とも呼ばれます。

相手のラケットに当たると、ポコっとボールが浮くので、ミスを誘えます。ただし、ボールがバウンドしたときに弾みやすいので、注意が必要です。

上回転サーブはレシーブしやすいので、相手に強打されないように、コースや長さを徹底しなければなりません。

基本的なフォアハンドの打ち方、フォームで打つことができるサーブなので、初心者もトライしやすいです。

まず卓球台に対して直角に構えて、トスを上げます。

次にバックスイングの時に、利き足(ラケットを持っている側)の方に、少し体重を乗せます。

バックスイングとは、ボールを打つ前にラケットを引くことです。

そして、ボールの斜め上をこするように打ちます。この時、ラケットの面をボールに対して、ややかぶせ気味にするのがコツです。

同時に、利き足にかけた体重を、反対の足に移動させながら打ちます。体重移動をすることで、より威力のあるボールを出せます。

最後に、ラケットを後ろから前へ、押し出すように振り抜きます。

できるだけ低い位置で、ボールをラケットに当てましょう。そうすれば、低いバウンドになるので、相手に強打されにくいです。

下回転サーブ

卓球の「下回転サーブ」とは、バックスピンのかかったものです。バックスピンとは、進行方向と逆の回転を表します。

下回転サーブは、相手のラケットに当たるとポトっと下に落ちます。よって、強打しにくいです。ゆえに、レシーブからの攻撃を防ぐことができます。

3球目攻撃(サーブを1球目、レシーブを2球目と数えた時、3球目に攻撃をすること)につなげたいときや、相手の様子をうかがってからラリーをしたいときに有効です。

この下回転サーブは、フォア面からだけではなく、バック面からも出せます。

下回転のフォアサーブ

「下回転のフォアサーブ」では、下の写真のように、ラケットを握ります。

これは、手首のスナップを使いやすくするためです。

次に、卓球台に対して直角に構え、トスを上げます。利き足に体重を少し移動させ、打つ瞬間に反対の足に体重を大きく乗せます。この時、ラケットを曲線的に動かして、ボールの底を丸くすくうように打ちます。強くぶつけるのではなく、かするように当てることがコツです。

また、下の図のように、ラケットの端に当てるようにしましょう。ラバーと接触する距離が多くなり、回転がかかりやすくなるからです。

力は抜いておいて、ラケットに当たる瞬間に、グッと親指に力を入れて握ると、より強い下回転をかけられます。

なるべく体の近くで打った方が、やりやすいです。これは、相手に回転を分かりにくくさせる効果もあります。

下回転のバックサーブ

「下回転のバックサーブ」は、まず卓球台に対して平行に構え、トスを上げます。

トスを上げたら、利き足に体重を乗せます。反対の足に体重を移動させながら、ラケットにボールを当て、肘をしっかりと引いて、横に滑らすようにスイングします。フォアサーブと同様に、ラケットを曲線的に動かして、ボールの底を丸くすくうように打ちます。また、かするように当てることも同じです。

利き足を軸にして、体を回転させるようなイメージです。最後は、体のひねりに合わせて正面を向きましょう。

横回転サーブ

卓球の「横回転サーブ」は、進行方向に対して垂直に回転のかかったものを指します。

この回転は、左回転と右回転に分類されます。左回転とは、反時計回りのものです。右回転は、時計回りのものです。

左回転のかかったボールは、相手のラケットに当たると右方向へ飛びます。逆に、右回転のかかったボールは、左方向へ飛びます。

初心者にとっては、レシーブまでに判断が追いつかず、返球が一番難しいサーブです。身につければ、非常に大きな武器になります。

一般的に、右利きの場合のフォアサーブは右回転、バックサーブは左回転となります。逆に、左利きの場合のフォアは左回転、バックは右回転となります。

初心者は、下回転サーブをきちんと習得してから、横回転にトライするのが望ましいです。上級者になれば、下回転や上回転と横回転を合わせたサーブを出すことも可能になります。

この横回転サーブも下回転と同様に、フォア面・バック面の両方から出すことができます。

横回転のフォアサーブ

「横回転のフォアサーブ」をする時は、下の写真のようにラケットを握ります。

これは、手首の可動域を増やして、回転をかけやすくするためです。

台に対して直角に構え、トスを上げます。ボールが落下してくるのに合わせて、バックスイングをします。利き足から反対の足に体重を移動させて、打ちます。この時に、ラケットの先端をまわして、振り子のように動かすのがコツです。

先端の方が重いので、振り子のように振ると、重さを利用してサーブを打つことができます。

横回転のバックサーブ

「横回転のバックサーブ」はまず、卓球台に対して平行に、利き足をやや前にして構えます。

その足に体重を乗せて、バックスイングをします。

この時、体をひねって、左肩のところまでラケットを振り上げます。バックサーブでは、体の前でボールを打つことになるので、フォアサーブに比べてスイングのスペースがとれません。そこで、体をひねることでスペースを作って打つわけです。

スイングに入り、ラケットの先を下に向けてボールをラケットに当てます。その後は、肘を大きく上げるように振り抜きます。

ボールがラケットに当たる瞬間に、面が上を向いてしまっていると、下回転サーブになってしまうので注意しましょう。

ナックル(無回転)サーブ

ナックルサーブは、回転のかかっていないものを表します。「ナックル」は「無回転」という意味です。

威力はないので、単体ではあまり使えません。でも、下回転や上回転サーブの合間に使えば、ミスを誘うことができます。

まず、卓球台に対して直角に、利き足を一歩下げて構えます。

トスを上げてボールが落ちてくるタイミングに合わせて、ラケットをスイングします。この時に、できるだけ回転をかけないよう、グリップ付近でボールをとらえましょう。

そして、ボールをラケットの面でグッと押し出すようにするのがコツです。

ラケットの振り抜きは、ほとんど意識しなくて大丈夫です。

しゃがみ込みサーブ

卓球の「しゃがみこみサーブ」とは、しゃがみこんで打つものを指します。

体全体を使うことで、簡単に強い回転をかけることができます。基本的にこのサーブは横回転ですが、上回転・下回転・ナックル、すべてを繰り出せる打ち方です。

「王子サーブ」と呼ばれるものも、しゃがみこみサーブの一種で、大阪の「王子卓球クラブ」で開発されたものです。

しゃがみこむ分、動きが大きくなるので、次のラリーへ備えて早く体勢を整えないといけません。

まず、下の写真のようにラケットを握ります。

次に、卓球台に対して平行に、利き足を少し後ろに下げて構えます。トスをして、ボールが落ちてくるタイミングに合わせてバックスイングし、しゃがみこみと同時に打ちます。フォア面(写真では黒色のラバー)で、ボールの外側を捉えるように、ラケットを右から左下に振り抜きます。

サーブを打ち終わったら、すぐに体勢を整えて、次のボールに備えましょう。

【期間限定】色々なサーブをマスターして卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球のサーブの習得順序

卓球のサーブには、習得するのにオススメの順序があります。

サーブを打つ時はまず、正しいラケットの持ち方ができているかを確認します。次に、正しいやり方や打ち方で、サーブを打てているかをチェックします。そうでなければ、強い回転をかけたり、上手くサーブをしたりすることはできません。

素振りや打ち込み練習を繰り返して、きちんと体に覚えさせましょう。

ラリーの感覚に近い上回転から順に、下回転、横回転、ナックルと習得していくと、上達が早いです。

サーブミスをしないことを前提に、様々な回転をかけたり、狙った長さやコースにサーブを出せたりするようになりましょう。

そして、最終的には構え方やバックスイング、フォロースルー(打った後の動作)を同じにしましょう。

これは、どんなサーブを打つのかを、相手に悟られないようにするためです。予測通りのサーブをレシーブをするのと、意外なサーブをレシーブするのとでは、成功率が変わってきます。もちろん、後者の方がミスをする可能性が高いです。

回転・コースともに思い通りのサーブが出せるようになったら、相手に悟られない工夫をすることも考えましょう!

【期間限定】サーブのポイントやコツを押さえて卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

これまで解説したように、卓球のサーブには押さえておくべき要素と、いくつもの回転があります。

サーブは「相手の回転の影響を受けない唯一のボール」かつ、「相手がいなくても練習できる、唯一の技術」です。

戦術や試合の組み立てに大きく関わってきますので、色んなサーブを自在に出せるようにしておきましょう!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】様々なサーブを出せるようになって卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ