卓球ラケットの種類と持ち方!戦型も考慮して決めよう!!

 
Pocket

卓球のラケットの持ち方は、種類によって異なります。

どんな持ち方が正しいのか、よくわからず戸惑う人も多いです。また、自己流で間違った持ち方をしていると、上達が遅くなったり、打ち方や技術が制限されてしまったりします。

また、ラケットの種類は、プレースタイルに大きく影響します。単に好みで決めるのもいいですが、長期的・本格的に卓球をするなら、追々どういった選手になりたいかも考えて選ぶことが大事です。

今回の記事では、そんな卓球のラケットの種類や持ち方、種類別の戦型などについて解説します。

どうぞ最後まで、お付き合いください♪

【期間限定】ラケットの種類や持ち方などの基本を押さえて卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球ラケットの種類と持ち方

卓球のラケットの種類には、大きく分けて次の2つがあります。

・シェークハンド

・ペンホルダー

ペンホルダーにはさらに、下記の2種類があります。

・日本式ペンホルダー

・中国式ペンホルダー

それぞれについて、どんなラケットなのかや、持ち方を解説します。

シェークハンドラケットの持ち方

シェークハンドとは、下図のようなラケットです。

通称は「シェーク」です。ラケットの両面に、ラバーを貼ることができます。今ではプロ選手の約8割がこのラケットを使用し、現在の主流となっています。

「シェークハンド」は英語で、「握手をする」という意味です。握手をするようにラケットを握ることから、この名前がついています。

持ち方はまず、次の写真のような手の形を作ります。

握手をするときのようでもあり、ピストルのようでもありますね。

この手の形の中に、ラケットをおさめるイメージです。ちょうど、下の写真のようにです。

下の写真のように、ラケットの角度は、手首・腕とまっすぐ平行になるように持ちます。

ラケットの面が内側に向いたり、外側に反れたりしないようにします。

人差し指は、下の写真のように、ラケットの縁に沿うように置きます。

上の写真のように、1cmくらいならラケットの内側でもOKです。自然におさまる、無理のない位置を探します。

人差し指を立てたり、ラケットの厚み部分に引っ掛けたりしないでください。ちょうど、次の写真のようにです。

親指は、下の写真のように、柄の中央先端に添えるように置きます。

下の写真のように、きつく曲げたり、反対に伸ばしたりしないでください。また、極端に浅すぎたり、深く握ったりしないよう気をつけましょう。

そして、軽く握ります。ラケットを引っ張られたら、手からすぐ抜けてしまうくらいの弱い力で、です。

テニスラケットのように、5本指でがっちりグリップを握るのはやめましょう。細かい動きができず、コントロールがむずかしくなります。また、上達しません。

以上が、卓球のシェークハンドラケットとその持ち方です。

ペンホルダーの持ち方

ペンホルダーとは、下図のようなラケットです。

ペンホルダーは、20年ほど前のアジアでは圧倒的な人気でした。活躍する中国人選手のほとんどが、このラケットを使用していました。

次の写真のように、ペンを持つような手の形で握ることから、この名前がついています。

ペンホルダーには、さらに以下の2種類があります。

・日本式ペンホルダー

・中国式ペンホルダー

それぞれについて、解説します。

日本式ペンホルダー

日本式ペンホルダーとは、下図のようなラケットです。

「日(にっ)ペン」や、単に「ペン」と呼ばれていて、ラバーは表側だけに貼ります。裏側は木です。

グリップ(柄の部分)は、突起状になっており、ここに人差し指と親指を引っ掛けるようにして持ちます。ちょうど、下の写真のようにです。

人差し指と親指はくっつかないようにします。どちらの指にも、力が均等に加わるようにします。中指・薬指・小指は揃えて、背面に添えます。

このとき、次の写真のように、小指はラケットにつかないようにするのがポイントです。

また、指の腹に軽く力を入れて持ちます。

下の写真のように、3本の指が伸びた状態で、ラケットにくっつけるのはダメです。

これでは、バックハンドが打てないからです。

以上が、日本式ペンホルダーとその持ち方です。

中国式ペンホルダー

中国式ペンホルダーとは、下図のようなラケットです。

「中国ペン」や「中(ちゅう)ペン」とも呼ばれていて、シェークハンドのグリップを短くした形のものです。また、シェークのように、両面にラバーを貼って使用することも可能です。

グリップには、日本式のように、人差し指と親指を引っ掛ける部分がありません。なので、下の写真のように「鷲掴み」するように持ちます。

〈写真引用元〉https://takra.web.fc2.com/xuxin.html

人差し指と親指は、日本式と同様にくっつかないようにし、力を均等に加えます。また、背面についても同じで、中指と薬指を軽く曲げてラケットを支えます。小指がラケットにつかないように、薬指に添えることも同様です。

ただし、中国式では指先に力を入れます。

以上が、中国式ペンホルダーとその持ち方です。

【期間限定】正しいラケットの持ち方を知って卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球ラケットの種類別メリット・デメリット

ラケットの種類によって、メリット・デメリットは異なります。一長一短あるので、それぞれ解説します。

シェークハンド

シェークハンドラケットのメリットは、バックハンドが打ちやすいことです。両面にラバーを貼っているので、少ない動作で打つことができます。

また、面の角度が固定されやすく、スイングが安定することもメリットです。

デメリットは、手首の可動域が狭いことです。

これは、5本の指と手の平全体を使って握る持ち方だからです。台上の短いボールを打つときなど、小技がやりにくいです。

また、サーブでは手首の動きを大きくするために、持ち方を変えることが多いです。これによって、動作が不安定になり、サーブミスをしやすくなることもあります。

以上が、シェークハンドラケットのメリット・デメリットです。

日本式ペンホルダー

日本式ペンホルダーのメリットは、フォアハンドが打ちやすいことです。シェークハンドよりも、強烈な威力のボールを打てます。

また、手首の可動域が広いことで、繊細なボールタッチやプレーができます。ラケット自体が軽くて、持ち方が安定するのも利点です。

デメリットは、バックで打つボールの威力が弱いことです。

ラバーは片面だけにしか貼れないので、次の写真のように、手首を返してバックを打ちます。

この打ち方で、強打をするのはむずかしいです。

以上が、日本式ペンホルダーラケットのメリット・デメリットです。

中国式ペンホルダー

中国式ペンホルダーは、日本式と同様にフォアハンドが打ちやすいことや、手首の可動域が広いことがメリットです。

一方で日本式と違い、グリップに突起がないので、色々な持ち方をしやすいです。ラバーを両面に貼って、シェークのようにバックハンドを打つこともできます。

デメリットは、ラバーを両面に貼ると、ラケットが重くなってしまうことです。ラケットが重いと、スイングスピードが遅くなり、威力のあるボールが打てません。

なので、はじめは片面だけにラバーを貼って、様子を見る人も多いです。

以上が、中国式ペンホルダーラケットのメリット・デメリットです。

【期間限定】自分に合うラケットを見つけて卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

卓球ラケットの種類で異なる戦型・プレースタイル

卓球ではシェークとペン、どちらのラケットを使用するかで、戦型が異なってきます。戦型とは、プレースタイルのことです。

なので、どんなタイプの選手を目指すのかを考えて、ラケットを選ぶことも大事です。

ここからは、ラケットの種類別の戦型について、それぞれ解説します。

シェークハンドの戦型

シェークハンドの戦型には、以下のようなものがあります。

・前陣ドライブ

・中陣ドライブ

・前陣速攻

・異質速攻

・カットマン

それぞれについて、解説します。

前陣ドライブ

前陣ドライブは、自ら得点を狙う攻撃的なスタイルで、最も主流で無難・王道です。

なので、ラケットやラバーも、この戦型に合うものが一番多く販売されています。

この戦型では、「ドライブ」という、下回転のボールを上回転にして返球する打ち方を多用します。また、台から距離を取らずにラリーを展開し、果敢に攻めます。

オールラウンドなプレーができるので、初心者はこの戦型から始めることが多いです。私もそうでした。

以上のように、前陣ドライブは主流・王道な戦型で、攻撃型のプレースタイルのことを指します。

中陣ドライブ

中陣ドライブは、前陣ドライブと同様に、ドライブを多用して得点を狙うスタイルです。台から1.5mほど距離をとって、力強いドライブを打つのが特徴です。

パワーが必要なので、体格のいい方におすすめです。

しかし、ボールの大きさが40mmに・素材がプラスチックにルール変更されたことで、多少不利になった戦型とも言えます。

このように、中陣ドライブは台から1.5mほど離れたところから、力強いドライブを打って攻める戦型です。

前陣速攻

前陣速攻は、ボールの威力よりも、スピードや緩急で得点を狙うプレースタイルです。

台のすぐ近くで、テンポの速いラリーを展開します。器用な方や、素早く動くことが得意な方におすすめです。

また、ドライブよりも、ボールを弾いて打つスマッシュが得意・好きな方も、この戦型が向いています。

このように、前陣速攻は、スピードやテンポの速さを武器にして戦う戦型です。

異質速攻

異質速攻は、ボールの速さや回転に変化をつけて、相手を揺さぶるプレースタイルです。

フォアとバックで、異なる性質のラバーを貼ります。技の要素が強く、個性がよく出るスタイルです。

その反面、相手に狙い撃ちされるラリーのパターンが多くなります。

以上のように、異質速攻は、速さと回転に緩急をつけて戦う戦型です。

カットマン

カットマンは、唯一守備的な打ち方を中心とし、相手のミスを誘う戦型です。

基本的に台から2m以上距離を取り、ボールに下回転をかけて返球する「カット」という打ち方をします。

背が高く手足の長い人や、おっとりした性格の人におすすめです。この戦型はあまりいないので、苦手な人も多いです。私も対戦は避けたいです。笑

ラリーを長く続けるので、粘り強さと忍耐力が必要な戦型です。

このように、カットマンは他の戦型とは違い、守備的な打ち方で相手のミスを誘うプレースタイルです。

ペンホルダーの戦型

ペンホルダーの戦型には、以下のようなものがあります。

・前陣速攻

・ペンドライブ

・粒高攻守

それぞれについて、解説します。

前陣速攻

シェークハンドと同様に、ペンでの前陣速攻も、スピードや緩急で得点を狙うスタイルです。中国ペンにも多い戦型です。

できるだけフォアハンドで打ち、シェークよりも多くの連続攻撃を繰り出します。これには、瞬発力や素早い動きが必要になります。

動く範囲が広いので身体能力が高い人や、身のこなしにセンスのある人に向いています。また、とにかく攻めたいせっかちな人にもおすすめです。

以上のように、ペンでの前陣速攻は、スピードや緩急で得点を狙う戦型です。

ペンドライブ

ペンドライブは、ドライブを多用して、自ら得点を狙う攻撃的なスタイルです。

強みであるフォアハンドで豪快に攻め、相手を圧倒します。

スタミナとフットワークの軽さ(動いて打つこと)が必須となるので、体力のある人におすすめです。

このように、ペンドライブは、豪快なドライブで攻める戦型です。

粒高攻守

粒高攻守は下図のような、特殊なグリップのペンホルダーラケットを使用し、独特の回転球で攻める戦型です。

ラバーは両面に貼ることができ、片面には粒高ラバーを用います。粒高ラバーとは、ラバー表面の粒々に高さのあるものを指します。なので、打ち方やボールの扱い方は他と異なります。

基本的に粒高ラバーの面で、相手の攻撃を粘り強くブロックして、チャンスを待つラリーを展開します。そうしてやって来たチャンスボールや、甘いボールに対してはすかさず攻撃して・得点します。このときはラケットを反転させて、攻撃用ラバーの面で打ちます。

中学生では、短期間で結果が出やすく、勝ちやすいです。なぜなら、相手が変化球に対応できないからです。しかし、高校・大学・社会人初期では攻略されてしまい、なかなか勝てなくなります。

50代くらいからは、また勝ちやすくなります。これは、対戦相手の体力や技術レベルが落ちてくるからです。

以上のように、粒高攻守は、独特の回転球でチャンスを作って攻めるプレースタイルです。

【期間限定】プレースタイルや戦型に合ったラケットを選んで卓球が上達する方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

まとめ

今回の記事では、卓球のラケットの種類や持ち方、種類別の戦型などについて解説しました。

ラケットは、種類によって持ち方が異なります。また、それによりプレースタイルも違ってきます。

なので、後々のことも考えながら、シェークとペンどちらにするかを決めましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました!!

あなたの卓球ライフを応援しています♪♪

【期間限定】ラケットの種類や持ち方などの基本を押さえて卓球が上手くなる方法をすべて解説した全15話・4時間37分の無料動画レッスンを受け取る

関連ページ